老犬の食事|切り替えるタイミングや注意点〔管理栄養士監修〕

Better Food for Old Dogs

老犬の食事に切り替えるタイミングについては、悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか?

最近では老犬用の市販のドッグフードの種類も増えましたが、老犬用ドッグフードに「7才~」というように年齢が表記されているものを多く見かけ大変危険だと感じております。

一概に老犬と言っても健康状態や運動量低下の有無は犬によって異なり、ましてや老犬年齢さえも犬によって大きく差が生じます。

今回は、老犬の食事に切り替えるタイミングや注意したいことを中心にご紹介致します。

saki mochizuki

老犬の食事に切り替えるタイミング

old dog

7才から老犬の食事に切り替える?

老犬と一言でいっても犬種によって老犬期が始まるライフステージは異なり、たとえ同じ犬種であっても生活環境遺伝子的な背景から多かれ少なかれ個体差が生じるのが特徴です。

基本的に犬は10才~(大型犬は8才~)が老犬であると考えられていますが、ペットフード業界では老犬用のドッグフードを「7才以上」と表記することも多くあります。

専門家によっても老犬年齢は見解が異なり、老犬になる年齢に関して個体差が大きい犬にとってはその定義はあまりに曖昧です。

そのため、老犬の食事に切り替えるタイミングは犬によって大きな差が生じます。

犬種平均寿命の75%を目安

老犬の食事について考えるときに、犬種別の平均寿命を調べてその年齢の75%を老犬年齢の目安にするという方法もあります。

この場合も、愛犬の運動量が変わっておらず老犬特有の病気や腎臓病、腎不全などの発症も見られない場合、大幅に食事内容を変更する必要はありません

しかし、関節の健康維持を中心に老化予防のために(※1)機能性成分を食事に取り入れる際、この老犬目安年齢は大いに役立ちます

愛犬の老化予防を考えている飼い主さんは、犬種別の平均年齢から老犬年齢目安を割り出して、愛犬に老化症状がみられる前に対策を行うと良いでしょう。

(※1)機能性成分|基本的には犬の生命活動に必須ではないが、健康維持を目的とした機能的効果が期待される成分

愛犬の様子を見て切り替える

老犬の食事に変更するタイミングは、愛犬の様子を見ながら考慮するのが一番です。

ときどき7才を超えた頃から老犬用の低カロリードッグフード・低タンパク質ドッグフードに切り替える飼い主さんを見かけますが、運動量に変化が見られない老犬にこのようなドッグフードを与えるのは危険です。

愛犬に老化のサインが見られてから、老犬用のドッグフードや手作りご飯に切り替えましょう。

最近では、老犬用のドッグフードであっても、筋肉量を落とさないようタンパク質制限がされていないシニア用ドッグフードもあります。

こんな変化が見られたら?

運動量の低下をはじめとし老衰症状が見られる・老犬に多い病気を発症するなどの変化がある場合は、老犬用の食事に切り替えましょう。

老化症状はゆっくりと進行するものも多く、飼い主さんが愛犬の変化や病気の兆候に気づきにくいので注意が必要です。

また、病気の発症によってドライフードや手作りご飯などの食事を変更する場合、獣医師に相談してから愛犬に適した食事に切り替える必要があります。

  • 老化症状|睡眠時間が増える 運動量が低下する 食欲が低下する 食べても痩せる 白い被毛が増える 呼びかけに反応しない 口臭が目立つ 爪の伸びが速い 夜泣き 昼夜逆転 多飲多尿など
  • 老犬に多い病気|四肢・関節の病気 認知症 腎不全 すい臓炎 糖尿病 白内障 悪性腫瘍など

老犬の食事で注意したいこと

toy poodle and meal

エネルギー量に注意する

運動量が低下している老犬の場合は基礎代謝が同時に低下します。

そのことから、体に必要なエネルギー量(エネルギー要求量)が適切な運動をしていた成犬期と比較するとおおよそ20~30%程度減少するといわれています。

この数値は老犬の状態によって多少異なりますが、いずれにせよ運動量が低下している犬の場合は過度なエネルギーを食事に含めないよう注意が必要です。

エネルギーを供給するための栄養素としては、炭水化物、脂肪、蛋白質の3つですが、老犬の食事に切り替える場合はこれら3つのうち、炭水化物と脂肪が調整されたものを選ぶと良いでしょう。

炭水化物の少ない食事

エネルギー量に配慮された老犬の食事に切り替える場合、単純にカロリーが低いものを選ぶのではなく、炭水化物の含有量が少ないものを選びましょう。

手作り食の場合は、同じエネルギー量であるならば米類やイモ類などを使用せず、代わりに犬の消化能力に適した動物性タンパク質を与えることをおすすめします。

炭水化物に関しては犬の体への必要性が議論されることもありますが、エネルギー要求量が低下している犬の場合は極力炭水化物を使用していない(含有量が少ない)ドッグフードを選びましょう。

犬のライフステージに関係なく、炭水化物の多い食事は犬の消化器官に負担をかけやすく肥満の原因にもなり得ます。

タンパク質は老犬にも大切

多くの老犬用ドッグフードで、動物性タンパク質量を大幅に減らしているのを見かけますが、運動量が低下した老犬であっても動物性タンパク質は重要な栄養素です。

タンパク質はアミノ酸が多数結合した化合物で、犬の臓器や筋肉を中心に体を構成する上で大切です。

中でもアミノ酸は犬の骨格筋を形成するために重要な栄養素で、関節をまたぎ骨格につくことで体を支えたりしています。

老犬の場合、運動量低下によって肢・関節の力が弱くなる傾向にあるため、適切な動物性タンパク質で骨格筋の消失を防ぐ必要があります。

その他、アミノ酸は病気と闘う上でも大きな役割を果たします。

免疫力が低下しやすい・老衰によって病気を発症しやすい老犬だからこそ、適切・良質な動物性タンパク質を食事に含めましょう。

なお、腎臓に問題がある老犬の場合は、過剰なタンパク質摂取は禁物です。

消化吸収性に優れた食事

免疫力の向上を目的とし、老犬は特に消化吸収性に優れた食事に配慮する必要があります。

犬の腸には免疫細胞が多数集まっており、腸を健康に維持するということは免疫力を上げるために役立ちます。

老犬は免疫力低下によって病気と闘う力・対抗する力が衰えやすいので、ドライフードであれば腸内環境の健康維持に役立つ成分が含まれているものや良質な動物性タンパク質が豊富に含まれているものを選びましょう。

手作りご飯を与えている場合は、適度な食物繊維に加えて良質な生肉や魚を使用するなど消化吸収性に優れた食材を取り入れる必要があります。

ヤギミルクヨーグルトを少量活用するのも良いでしょう。

老犬の食事には機能性成分を追加

老犬の場合は、食事にサプリメントを始めとした機能性成分を追加することをおすすめします。

犬も人間同様に老衰によって体の様々な機能に衰えが生じ、病気も発症しやすくなります。

犬種ごと発症しやすい病気や体の構造上かかりやすい病気などに配慮して、サプリメントを活用するなど機能性成分を老犬の食事に取り入れることをおすすめします。

我が家の愛犬の場合(ゴールデンレトリバー6才4ヶ月)、股関節形成不全悪性腫瘍が心配ですので股関節の健康維持に役立つサプリメントを活用。

食事には免疫力を維持・向上するためのキノコ類(βグルカン)やブロッコリースプラウトなどを取り入れるようにしています。

腎臓病(腎不全)の老犬の食事

dog food with dogs hands

老犬の食事に動物性タンパク質が重要であると説明しましたが、腎臓病を発症している老犬や腎臓の機能低下(腎不全)がみられる老犬の場合はタンパク質の制限が必要です。

腎臓病の犬用療法食ではタンパク質がカットされており、(※2)AAFCOの成犬に必要なタンパク質量を参考に考えると、腎臓の機能低下がみられる場合の療法食(制限食)としてはタンパク質量14~15%(※3)DMが目安です。

ちなみにAAFCOでは老犬に対する栄養基準を設定していませんが、一般的には腎臓に問題がない老犬の総合栄誉食基準としてはタンパク質19~22%DMを目安にすると良いでしょう。

老犬の場合は慢性の腎臓病が非常に多く、腎臓に負担がかかりにくい低タンパク質ナトリウムとリンが制限された療法食がおすすめです。

手作りご飯のタンパク質源としては、新鮮な卵や赤身などの良質なものを選ぶと良いでしょう。

その他、腎臓に問題がある犬に関しては、事前に獣医師に食事管理について相談して定期的に検査

検査結果をもとに健康状態を確認しながら食事内容を調整するのが一番です。

(※2)AAFCO(米国飼料検査官協会)|ペットフードの栄養基準・ラベル表示基準を制定している団体

(※3)DM|乾物量(栄養濃度を比較する上で乾燥させて水を除いた後の値)

それぞれの老犬に適した食事を!

smiling retriver

今回は老犬の食事について、切り替えるタイミングや食事のポイント、腎臓に問題が生じている老犬の食事についてご紹介致しましたが、一言で老犬といっても適した食事は犬によって異なります

老犬の食事管理で一番大切なことは、年齢や犬種、ドッグフードの品質を基準に食事を選ぶのではなく、その犬に適した食事であるか否かです。

愛犬の体に合った高品質なドッグフードを与えることができるのが理想ではありますが、その前に定期的な健康診断獣医師のアドバイスをもとに愛犬の体の状態をしっかりと把握することが大切です。

その犬に合った食事がどのようなものかを考えたうえで、ドッグフードを選びましょう。

参考文献

  • 日本小動物獣医師会,動物看護のための小動物栄養学,2006.
  • 株式会社緑書房,犬と猫の栄養学,奈良なぎさ,2016.
  • パイインタ-ナショナル,イヌ+ネコ家庭動物の医学大百科,動物臨床医学研究所,2012.
  • 株式会社矢沢事務所,もっともくわしいイヌの病気百科,学研プラス,2005.
  • 老犬介護士育成専門講座教材,一般社団法人日本キャリア教育技能検定協会 学校法人つくば国際ペット専門学校